Thursday 24 April 2014

大学院ゼミのつづき、など

4月もすでに下旬。どこにいっても時間に追われているような気がするのは、なぜ?

ともあれ大学院ゼミ、今週は古川日出男の『gift』から3つの短篇を読みました。「あたしはあたしの映像のなかにいる」「光の速度で祈っている」「天使編」です。

どれも非常におもしろく、また説明に困るものばかり。学生のみんなからの質問も意表をついています。たとえば「あたしは...」の最後のセンテンスで

  それは暑い、夏だった。

と書かれるとき、この「、」は何ですか? と訊かれて即答できるでしょうか?しかし答えにつまるぼくが口を開くより早く、別の学生たちが次々に仮説を出してくれます。このあたりの発言への積極性は、文句なく、アメリカの学生たちのいいところ。

あるいは「光の速度...」の末尾。

  ハロー神さま、と光の速度で祈っている。
  かわいい壊れた神さまに。

これについても議論沸騰でした。「ハロー、キティ」と関係ありますか? あるだろうねえ。光の速度で祈るってどういうこと? 視覚により祈るということかなあ。壊れた神さまって何を意味してるんですか? これにもぼくの答えは一応あるのですが、ここでは省略。ともあれ、月曜と水曜、2時間ずつ楽しむことができました。

来週はリービ英雄。ヒデオからヒデオへ。そして来月の大川景子監督『異境の中の故郷』西海岸上映ツアーのための布石でもあります。

ゼミが終わるとこんどは、かれらに頼まれて読書会をはじめました。ドゥルーズ=ガタリの『カフカ』です。そのためにひさしぶりに、今回は英訳で読みはじめましたが、これがおもしろい。もっともこの英訳版、冒頭におさめられたレダ・ベンスマイアの手強いエッセー「カフカ効果にむかって」でみんなが最初から挫折感を味わってしまい、その点はあまりよくなかった。仕方なくD-G地理学のいくつかのポイントを解説して、第1回はおしまい。

アメリカの大学システムには年間に10週間のクォーターを3期やる大学と、15週間のセメスターを2期やるところがあります。ワシントン大学はクォーター制。ぼくは好きですが、とにかく展開が早く、学期中はみんな必死です。ひさしぶりにその雰囲気を味わいつつ、巨大な図書館の一角で、自分のいくつかの計画をどう進めていこうかと迷っているところです。

5月にはオレゴン大学にもレクチャーに招待されました。しかも、なんという偶然か、柴田元幸さんと同時! いまから楽しみです。

Tuesday 22 April 2014

キュー・リーのセミナー

ぼくの友人で、ぼくがもっとも好きな現代哲学者、キュー・リーのセミナーが明治大学で行なわれます。お誘い合わせの上ご参加ください! コーディネーターは根本美作子さん。

*****

このたび、下記の要領でニューヨーク市立大学准教授 Kyoo Lee (李圭)氏の講演会をおこなうことになりました。4月29日(火)の講演では、デリダのMonolinguisme de
l'autreに、5月1日(木)にはボーヴォワールの『第二の性』に、言語横断的に問いかけます。ご多忙な時期と存じますが、みなさまのご来場心よりお待ちもうしあげます。

4月29日|18:00-20:00|ワークショップ|リバティータワー1065教室(6F)
—「私には言葉が一つしかない、それは私の言葉ではない」というデリダの文章を、英語、フランス語、日本語、その他の言葉で読んでみよう—
(英語ベース・通訳有り)

5月1日|18:00-20:00 | セミナー|リバティータワー1083教室(8F)
—ボーヴォワールの「女に生まれるのではなく、女になるのだ。」をいかに英語、フランス語、日本語などに〈訳す translate・「解」訳 (un)translateす〉るのか—
(英語ベース)

場所:明治大学駿河台キャンパス

予約不要・入場無料 



Sunday 20 April 2014

「アサヒカメラ」2014年5月号

ホンマタカシさんの連載「今日の写真2014」にゲストとしてお招きいただいました。写真とは、詩とは? ぜひごらんください!

「遠いアトラス」シアトル編

石田瑞穂さん、暁方ミセイさんとの連作「遠いアトラス」。今回は、いまいるシアトルが舞台です。なぜか図書館のイメージが前面に。ぼくの母校、ワシントン大学スザロ図書館が発想のもとでした。

http://book.mynavi.jp/blog/poem/2014/04/16/811/

「見えない波」プロジェクト

クラウドファンディングに挑戦中の「見えない波」プロジェクト。

http://www.countdown-x.com/ja/project/D6981528?oglang=ja

出資者の方への「お返し」、ぼくの関連分は主として以下のとおりです。ぼくが撮影した写真の絵はがきセットは2種類あります。ひとつは「ストレンジオグラフィ」5枚組。もうひとつは3月の「フランス/イギリス」ツアー5枚組。どちらも、ちょっといいですよ。

そして港千尋くんの写真による『コロンブスの犬』絵はがき8枚組も、ぜひ欲しいところ。

活版印刷の詩は、あと1名さま。夕食会にも、ぜひ遊びにきてください。

それでは、よろしくおねがいします。



★小説家と詩人と一緒に旅したオリジナル・トートバッグ(会場の写真付き)(10,000円 限定30名様)
・「見えない波」オリジナル・トートバッグです。
(1)オリジナル・タグ
(2)3人のサイン
(3)ツアー特製「フランス/イギリス」ポストカード5枚組
(4)3人おすすめの本(書き下ろしの推薦文つき)
がつきます。

★ 管啓次郎、詩人セット(10,000円 限定20名様)
(1)現在では入手しにくい詩人20代の初期詩篇冊子
(2)今回のツアーのために作成したフランス語エッセーと/英語詩の冊子
(3)詩人が世界各地で撮影した写真をもとに、今回のツアー用につくった絵はがき5枚組
(4)パリ展示に使った東北各地の写真のうち1枚とおなじもの(A4、サイン入り)
(5)『コロンブスの犬』絵はがき8枚組
以上5点をセットで。

★夕食会参加権(20,000円 限定25名様)
・サポーター25名様とプロジェクトチームのメンバーのみで、都内で店を借りきって、食事会を行います。ツアーの話を直接お聞きいただけるほか、おみやげ、レクリエーションも準備しています。
・日時:7月26日(土)18:00~
・場所:都内レストラン(神保町、水道橋あたり。参加者には詳細をお知らせいたします)貸切
・お料理:イタリアン(コース)
・おみやげ:(1)ツアー特製フリーペーパー
      (2)ツアー特製「フランス/イギリス」ポストカード5枚組
       (3)CD(管啓次郎が私物の中から選んだワールドミュージック中古CD)
・プチ・レクリエーションを企画中です(出演者3人がみなさまの好きな言葉を習字してプレゼントする書道大会を予定。変更の可能性あり)
(注:最小実施人数8名となります。8名に達しなかった場合は、場所が変わる可能性がございますので、ご了承ください)

★管啓次郎の詩、活版印刷版+「詩人セット」(30,000円 限定2名様)
・馬喰町アートイートでの「足りない活字ためのことば展」出品作。
・(1)現在では入手しにくい詩人20代の初期詩篇冊子、(2)今回のツアーのために作成したフランス語エッセーと/英語詩の冊子、(3)詩人が世界各地で撮影した写真をもとに、今回のツアー用につくった絵はがき5枚組、(4)パリ展示に使った東北各地の写真のうち1枚とおなじもの(A4、サイン入り)、(5)『コロンブスの犬』絵はがき8枚組

Tuesday 15 April 2014

「マゴッチギャオの夜、いつも通り」

シアトルの大学院ゼミで、昨日は本谷有希子の短篇「マゴッチギャオの夜、いつも通り」を読みました。一度目はみんなで段落ごとに輪読(朗読)。二度目もそれをくりかえしつつ、コメントとディスカッションをはさんでいくかたちで進めました。

議論白熱。いろいろなポイントのある非常におもしろい作品です。人間世界に埋め込まれた猿山という施設、そこにチンパンジー社会から追放された(人間に育てられその知能があまりに人間に近づきすぎたため)ひとりが投げ込まれ、それから事件が起こり、驚愕の奇蹟が起こります。

種の知能と語彙とか、イルカの笑顔問題とか、語り手としてのマゴッチギャオは本当は頭が良いのか本当に悪いのかとか、ヒトの度し難い残虐さとか、次々にたくさんの論点が上げらます。大変よく書けた作品ですが、「ここはちょっと失敗(=論理的破綻)かな」という部分も見えてきます。

大学院生のみんなの日本語力に脱帽。アメリカ社会自体が中国むきに視線をシフトしていて、日本語をやっても特に実利につながらなくなった時代だからこそ、日本文学研究に本気で力を注ぐ学生だけがむしろ残るのかも。

今学期中、かれらと十分につきあって、できるかぎりのことは教えてあげたいと思っています。


第1回 東京ジェインズ・ウォークに参加しませんか?

第1回 東京ジェインズ・ウォーク「中野再発見」
Jane’s Walk in Tokyo 2014 : Re-discovering Nakano

http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/6t5h7p00000hd43c.html
「ジェインズ・ウォーク」を知っていますか? 20世紀後半の都市思想においてもっとも影響力があった著作家・運動家のひとり、ジェイン・ジェイコブスの名を冠したこのイベントは、自分たちが暮らす都市をよく見直すため、グループで街を歩くというもの。彼女の誕生日である5月4日前後に、北アメリカおよび世界各地で開催されています。
 私たち、明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻では、本年5月4日、第1回「東京ジェインズ・ウォーク」を開催します。
 舞台は変貌をつづける街、中野。この二年ほどのあいだに、明治大学、帝京平成大学、早稲田大学がキャンパスや関連施設を構えるなど、新たな「大学の街」としても活気を呈していますが、かつてこの地に陸軍中野学校があり、江戸の昔には「生類憐みの令」によって保護された犬たち数万頭を収容した犬屋敷があったことなどを知る人は、今では少なくなっているかもしれません。
 ゴールデンウィークの一日、中野という土地の歴史を訪ねつつ、一緒に歩きませんか? 歩き疲れた夕方には、見慣れたはずの街の風景が、まったく違って見えることでしょう。
第1回 東京ジェインズ・ウォーク「中野再発見」
Jane’s Walk in Tokyo 2014 : Re-discovering Nakano
 【場所】JR中野駅周辺
 【日時】2014年5月4日(日) 10:00〜16:00
 【集合】明治大学中野キャンパス6階プレゼンスペース
 【形式】
   テーマ(例えば「建築物」、「人々」、「地面」など)ごとに講師が1名付き、
   10名以内の小グループで歩く。ウォーキング終了後、歩いて発見したことを、
   写真や映像を使って発表。
 【進行】
  10:00〜11:00 集合、予備レクチャー
  11:00〜14:00 ウォーキング
  14:00〜16:00 ワークショップと報告会
 【講師】
  石川初(ランドスケープ・アーキテクト)
  ダグ・スレイメイカー(比較文学、ケンタッキー大学/明治大学)
  倉石信乃(写真批評、明治大学)
  管啓次郎(批評理論、明治大学)
  鈴木俊治(都市計画、明治大学)
  福地健太郎(計算幾何学、明治大学)
  山本俊哉(都市計画、明治大学)
 
 【主催】
  明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻
 【参加費】無料(ただし、実費はすべて自己負担)
 【参加予約登録について】
  *参加には事前の登録が必要です。件名に「東京ジェインズ・ウォーク」と記し、
  以下のアドレスまでメールでお申し込みください。
  janeswalknakano@yahoo.co.jp(担当:中尾愛)
 【予約登録締め切り】
  2014年5月2日(金)正午
  *返信メールを受け取った時点で登録完了となります。



Thursday 10 April 2014

シアトルで

4月1日から勤務先(明治大学)での「特別研究」期間に入りました。授業担当を免除されて、自分の研究に専念できる1年です。それとともに、シアトルのワシントン大学で、客員研究員としての滞在を始めました。

ここはぼくの母校。有名な桜並木の盛りは過ぎていましたが、いくつか新しい建物もできて、相変わらず建築的な美しさでは全米でも有数のキャンパスでしょう。

今回のホストになってくれたのは日本文学科です。デヴィンダ・ボウミックとテッド・マックという2人の友人が共同で教える大学院ゼミは、月曜と水曜、週2回2時間ずつのクラスです。ぼくの役割はこれに同席し、エクストラの情報や解説をもちこむこと。

それにしても、アメリカの大学院生たちのやる気と毎週の勉強量には、うれしくなります。日本文学専攻とはいえ、今日読んだのは柄谷行人『日本近代文学の起源』から「内面の発見」の章と、成島柳北の『柳橋新誌』! 柄谷さんのほうはまがりなりにも現代日本語ですが、柳北のこのテクスト、とても普通の日本語力で読めるものではありません。ぼくもよくわからない。英訳で読んでいいのですが(英訳でもどちらもむずかしい)、多くの学生が原文に挑戦。

それを(かれらとしてもたぶんよくわからないなりに)食いついて数十ページ読んできて、何かいうことを必ず考えてくる。この雰囲気、大切です。毎週がこの調子で、どんどん新しい日本語のスタイルと、そこで起きている地殻変動にさらされていきます。

来週はぼくの提案で、本谷有希子『嵐のピクニック』から1、2編。古川日出男の短篇もいずれ読みます。さらに5月には、リービ英雄の短篇に続き、大川景子監督のドキュメンタリー『異境の中の故郷』上映会も予定しています。

ぼくがシアトルで暮らしたのは1990年代の通算5年間。なつかしいけれど、そのころからの自分の進歩のなさに愕然とします。今回の滞在をつうじて軌道修正をし、新たな展開につなげたいと思っています。これまでとちがうスタイルの本も書きたいし。そしてアラスカへの旅も、いちどは。

Tuesday 1 April 2014

ニューヨーク、沖縄、東京

21日〜23日はニューヨーク大学で開催されたアメリカ比較文学会に参加。12名によるセミナー形式で、毎朝4名ずつが発表して議論する形式です。ぼくは日曜日にエドゥアール・グリッサンと中上健次についてごく簡単なことを話しました。年来のテーマですが、このところお留守になっていて、新しいことは何もいえず。今年、新しい気持ちでとりくみます。

火曜日に帰国し、水曜日は学位授与式。木曜日はゼミで、新年度の方針をみんなで話しあいました。金曜日は今年で退職する同僚を送る会。

そして週末は沖縄へ。Omar Books(北中城村島袋)とボトルネック(那覇市栄町市場内)という雰囲気のまったく違う2会場で、大川景子監督によるリービ英雄をめぐるドキュメンタリー『異境の中の故郷』の上映会を開催していただきました。いずれも満員、大川監督および温又柔さんとの鼎談も、まずまず意味のある話になったのではないかと思います。台湾とは特別に関係の深い沖縄で、この作品を見ていただき話し合うことができたのは非常によかった。次は中国語字幕版を台湾で、英語字幕版をアメリカで、上映するのが目標です。もちろん国内でも今後もさまざまな場所で上映を続けていきますので、どこかでごらんください。

31日(月)は柴田元幸さんが東大をお辞めになるのを記念して開催された「世界文学朗読会」に参加。ぼくは「れにくさ」5号に発表したスティーヴン・クレイン小詩集から8つほど短い詩を読みました。読んでいて、改めてクレインのおもしろさを実感。できれば今年、クレイン詩集を出したいと思っています。

そして4月。3日には「見えない波」報告会を、古川日出男、石田瑞穂とともに、明治大学リバティータワーで開催します。詳細は下記に。ご都合のつく方はぜひいらしてください。

みなさん待望のティム・インゴルド『ラインズ』も、いよいよ刊行です。工藤晋訳、左右社。ぼくは巻末に短い解説を書いています。読めば「あっ」と新鮮な気持ちになる本です。お楽しみに!